歯は顎の骨にしっかり固定されているわけではありません。上下28本(親知らずを入れると32本)が、1本1本微妙に動きながら全体としては規則正しく並び、弓状の歯列(アーチ)を作って、お互いが支え合いながら安定を保っています。また、上下の歯もそれぞれが咬み合うことで咬合力を均等に分散しています。
歯を一本失うと
〇噛む機能の低下
〇顔のゆがみ
〇むし歯や歯周病になりやすい
〇顎関節症になりやすい
歯は、両隣やかみ合う相手と互いに支えあって歯列とかみ合わせをつくっています。
そのため、1本でも歯が抜けると、歯は上下左右に動き歯並びやかみ合わせは変わってきます。また、抜けた部分にかかったいた力が隣や周りの歯に分散することでストレスが過剰にかかり、徐々に周りの歯もダメージが蓄積していきます。
歯が動きだすと、他の歯も影響を受けてどんどん動き出し、咬み合わせのバランスが崩れてきます。
私たちは、かみ合わせのバランスを修正するように歯や口を動かすので、顎や周囲の筋肉に無理な負担をかけます。その結果、顎関節症や姿勢のゆがみから不調を訴える例も出てきます。また、歯並びが悪くなっているので、歯磨きなどのホームケアがしにくく、口の中はむし歯や歯周病が発症しやすい環境になります。