健康寿命と歯

HEALTHY IMPLANT

KEEP HAPPINESS
大切な思い出は いつでも思い出したい
健康寿命とは

「平均寿命」は健康水準の指標としてよく用いられています。我が国は、世界でも高い水準を維持しており、特に女性は1985年(昭和60年)から今日まで、世界第一位の座を守っています。こうした成果は、我が国の高い教育・経済水準、保健・医療水準、生活習慣の改善等によってもたらされたと考えられます。
一方、「健康寿命」とは、健康で支障なく日常の生活を送ることができる期間またはその指標の総称とされます。生活の質(QOL)を重視する考え方に基づき、WHO(世界保健機関)が2000年(平成12年)にこの概念を公表しました。
平均寿命から介護や病気で寝たきりの期間(自立した生活ができない期間)を引いたものが健康寿命になります。
つまり、何歳まで自立して健康に暮らせるかの指標です。

厚生労働省の発表によると、2010年の平均寿命(10年)は男性79.55歳、女性86.30歳。健康寿命の平均は男性が70.42歳、女性が73.62歳でした。平均寿命と比べてみると、男性は9.13年、女性は12.68年もの差があるのです。
この間は日常生活に差し障りのある『不健康な期間』というわけなのです。
平均寿命は医学の進歩などにより延び続けています。それ自体は大変喜ばしいことですが、両者の差の拡大は、寝たきりや認知症といった元気とは言えない不健康な期間が延びることを意味します。
それでは生活の質が低下しますし、支える家族も大変です。
2013年(平成25年)度より開始された健康日本21(第2次)において、その目標の中に健康寿命の延伸が盛り込まれています。さらに、健康寿命の延び幅が平均寿命の延び幅を上回ることも目指しているのです。

日本はこれから更なる超高齢化社会を迎える。平均寿命が延びるにしたがい、この差が縮小しなければ、健康上の問題だけでなく、医療費や介護費等の増大への影響が懸念されるからです。
健康寿命を延ばしていくために、栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙および歯・口腔の健康等の生活習慣の改善、健康を支える社会環境の整備等に加え、がん、脳卒中、心臓病等の生活習慣病予防対策が必要となってきます。実際に、公共の場での禁煙推進、一般人向けの高血圧対策、循環器リスク集団への積極的な高圧介入等が健康寿命の延伸に有効であるとの報告もされています。バランスのよい食生活や適度な運動、十分に休息をとり、たばこやお酒を控えめにするなど、生活習慣を整えることがとても重要なのです。

歯を失うと

日本はこれから更なる超高齢化社会を迎える。平均寿命が延びるにしたがい、この差が縮小しなければ、健康上の問題だけでなく、医療費や介護費等の増大への影響が懸念されるからです。
健康寿命を延ばしていくために、栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙および歯・口腔の健康等の生活習慣の改善、健康を支える社会環境の整備等に加え、がん、脳卒中、心臓病等の生活習慣病予防対策が必要となってきます。実際に、公共の場での禁煙推進、一般人向けの高血圧対策、循環器リスク集団への積極的な高圧介入等が健康寿命の延伸に有効であるとの報告もされています。バランスのよい食生活や適度な運動、十分に休息をとり、たばこやお酒を控えめにするなど、生活習慣を整えることがとても重要なのです。

認知症と歯

今後、日本でますます課題になると思われるのは寝たきりになる原因第2位の認知症です。この認知症についても、歯との関係についていろいろな報告があります。健康な歯が多いこと、むし歯になっても治療していること、もしくは歯が残っていることは、認知症になりにくいと分かってきたのです。
また高齢の方にとって肺炎は深刻な疾患です。日本人全体の死因に占める肺炎の割合は約10%ですが、そのうち96%までが65歳以上の高齢者です。高齢になると飲み込む機能が低下するため誤嚥性肺炎が原因で亡くなる人が多いからです。
歯の健康とともに口腔の機能を維持すると、誤嚥性肺炎をおこしにくくすると言われています。これは健康寿命を延ばすことにつながるのです。

脳に刺激を与え続ける事

認知症の予防と治療は、脳に刺激を与え続ける事が大事です。
例えば、楽器の演奏やパソコン等、細かな作業をすることによって、脳を刺激する事は良く聞くと思います。しかし意外と知られていないのが、脳に一番刺激を与えているのは指よりも脳に近い「歯」である、という事です。

歯と脳

私たちが歯で食べ物を噛み砕く時に、その振動が脳に伝わります。また歯根膜から神経を経由して神経伝達物質が脳に伝わります。それらが刺激となって脳の血流量が増加し、脳の働きが活性化されます。
歯の本数が減って歯から脳への刺激が減ってしまうと、脳は次第に委縮・退化してしまうのです。

歯の機能が衰えた場合

硬い食べ物を食べなくなったりすると、歯から脳への刺激が減ってしまいます。
歯が健康な状態であれば、その範囲内で「たくわん」「おせんべい」「フランスパン」といった適度に硬いものを積極的に食べるのもお勧めです。
特に近年では柔らかいものばかり食べるようになった事もあり、現代人は歯や顎の強さが低下しています。よく噛んで食べるという事が重要だとよく言われますが、消化を助ける以外にも、脳への刺激を増やすという効果があります。

歯が失われた状態

歯を抜いた(抜歯)状態では、その抜いた本数だけ、歯から脳への刺激が減ってしまいます。歯を一本無くすごとに認知症になる確率が増えていき、最終的に自分の歯がゼロになると、その確率は約2倍になります。
しかし歯を抜いて、そのまま放置しておくのではなく、インプラント治療や入れ歯をすることによって、脳に刺激が伝わる状態になれます。

歯が失われた場合の治療法

健康寿命を延ばすという観点で考えますと、やはり一番適しているのは「インプラント治療」です。
インプラント治療の場合は神経伝達は絶たれていますが、骨結合(オッセオインテグレーション)をしているため、衝撃と振動が脳にしっかりと伝わります。
次は「入れ歯」と「ブリッジ治療」となる訳ですが、いずれも脳へ、ある程度の刺激が伝わりますから少し安心なのですが、両隣の歯に負担をかけてしまい、10年後に最悪両隣の歯まで抜歯してしまう事にもなりかねません。
しかし何よりも危険なことは、歯を抜いて、そのまま放置しておくことです。認知症リスクの増加、隣の歯の崩壊といった危険性は、放置した経過とともに高まります。

認知症と口腔環境

認知症になってしまった人は、自分で歯磨きをする事もできなくなります。
家族や介護職員が歯磨きを補助する事もありますが、本人が嫌がって、なかなか、うまくいかないケースも多いと聞きます。
認知症で歯磨きがなかなかできなくなり、口腔環境が悪化し、それがさらに認知症を悪化させてしまうという悪循環に陥ってしまう前に、早期の治療を行う必要性が高いのです。

治療の期間
pro2

歯を失ったとき、これまでの歯科治療の考え方ですと、となりの歯を削って足場にしたり、バネ(入れ歯の金具)をかけたりします。簡便ですが、残った歯やあごの骨に負担をかけるものです。実は、長年のデータからこれらの方法ではさらに新たな虫歯を生むなどして歯を失うことになったり、負担のかかる部分のアゴの骨がやせてしまう例があることが分かってきました。
当院では、どういった場合にどのような治療が適しているかなどを、お一人お一人の御希望やお口の状況を勘案しつつ丁寧にご説明しております。インプラント治療をはじめ様々な治療や機器を駆使し患者さんに満足を頂ける治療を行っておりますが、大切なことは、治療が終わってからの歯のお手入れ(メインテナンス)を続けて歯が悪くならないように「次の予防」をすることです。
それが、お口の環境を維持し、本当に患者さんのその後の「生活の質」=「QOL」を高めることにつながると、私たちは考えます。そのためには私たち歯科スタッフだけでなく、患者さんご自身にも、ご協力を頂くことが欠かせません。といいましても、難しいことや大変なご負担ではありません。歯磨きなどの普段のお手入れや、当院で定期的なメインテナンスを受けて頂くことです。

歯のお悩み、まずはこちらから
ご来院予約はお気軽に
はじめてのご来院予約
はじめてのご来院予約